感動を共創する
DXコンサルティングチーム
クライアント企業に伴走し、企業文化やビジネスを再設計する。
Brand Message
クライアント企業の期待を超え、生活者の期待を超える。
感動的な体験の「共創」を通して、世界に誇れる日本のビジネスへ
期待を超えた顧客体験と、DXの大いなる成果を実現するために。
博報堂DYグループが大切にする「生活者発想」で培われたインサイトの発見と、
Hakuhodo DY ONEが強みとする「顧客データに基づいた科学的アプローチ」。
定性・定量それぞれの武器を最大限に生かした
お客さまに伴走するコンサルティング活動を通じて、
企業が全社一丸となって価値創造や伝達をおこなっていく文化を醸成していきます。
お客さまと同じ目標を追いかける当事者意識とパッションで、
目指すビジネスの変革を推進することが私たちの使命です。
Service
【事業領域】
感動的なCXを生み出すための共創
私たちは日本企業のDX活動に寄り添い、感動的なCXを実現していくために、DXコンサルティングの専門チームを立ち上げました。
CX(カスタマーエクスペリエンス)は”顧客起点“で考えるべきであり、デジタル時代では「顧客の期待を超えるCX」を提供し続けることが求められています。
顧客の期待を大きく超え、感動的なCXを創造するためには、DX推進、ビジネスモデル変革、オペレーションの再設計、ITリノベーションなど、相互に関連する要素を統合的にアップデートすることが必要です。
そのために私たちは、企業活動全体を高度化していく取り組みまで幅広くサポートしていきます。


【主要オファリング】
<オファリング①>
AI経営コンサルティング
最新のAI技術を活用して組織や業務の変革、新たな顧客体験の創出を図り、企業の生産性を高めるコンサルティングサービスです。
ユースケースの実装に際しては、AIエンジニアリングのみならず、オペレーション・デザイナー/クリエイター・システム・データ活用等、博報堂DYグループ内のさまざまな専門家がワンチームで支援します。
<オファリング②>
新規事業伴走「FusiONE(フュージョン)」
博報堂DYグループのケイパビリティを結集し、新規事業開発において必要とされる右脳要素(発想やプロダクトデザインがもたらす新規性)、左脳要素(ロジックや分析に裏付けされた説得力)の両面をワンストップで支援します。新規事業をめぐる全工程に伴走し、マーケティングまで見据えた事業構想の実現に寄与します。


<オファリング③>
ITコンサルティング/PMO
戦略立案から実行フェーズまで、さまざまな大規模開発プロジェクトを成功に導いてきた経験豊富なITコンサルタントが伴走します。
また私たちは、AIや新規事業チームと二人三脚でのご支援も多く、ユーザーサイドとシステムサイドの両方の観点を持ちIT開発へとつなげていくことも得意としています。


【ご支援パターン】
顧客の課題にオーダーメイドで解決していくプロジェクトチーム型での体制に加えて、スモールな支援体制もご用意しています。
たとえば、コンサルタント 1 名での伴走支援やオンライン主体のサブスクリプション型 (CaaS 型)のご支援も可能です。

Expert

八木 典裕
Norihiro Yagi
代表取締役社長CEO
DX戦略立案DX部門創設DX人材育成CX戦略AI戦略ロイヤリティマネジメント新規ビジネス創出事業戦略策定IT戦略
大手IT企業、コンサルティングファームを経て、博報堂DYグループに参画。Hakuhodo DY ONEにてDXコンサルティング事業を立ち上げ、
2025年よりReD.代表取締役社長に就任。DXコンサルティング事業責任者として、DX戦略立案、DX人材育成、新規ビジネス創出、生成AI活用、
感動的CX創出など多数のプロジェクトを統括。主な著書に『3ステップで実現するデジタルトランスフォーメーションの実際』、
『データレバレッジ経営』(共著/日経BP社)、『DXの真髄に迫る』、『感動CX日本企業に向けた「10の新戦略」と「7つの道標」』(共著/東洋経済新報社) などがある。

中原 柊
Shu Nakahara
チーフAIオフィサー
AI戦略AI人材育成AIコンサルティングCX戦略新規ビジネス創出事業戦略策定
大手コンサルティングファーム、クリエイティブ系法人向けスタートアップを経て、博報堂DYグループに参画。AI経営コンサルティングサービスを立ち上げ、チーフAIオフィサーとしてグループのアセットを包括したコンサルティングを主導。
メディア、Webサービス、通信、エネルギー業界を中心に、DX企画、AI実装、CX改革、事業戦略、販促領域などのプロジェクト経験を有す。クリエイティブ系法人向けSaaS企業にてCustomer Successを立上げ、契約更新率の大幅改善を達成。博報堂DYグループでAI活用を進めるHCAI Instituteへ所属。主な著書に『DXの真髄に迫る』(共著/東洋経済新報社)。

上野 龍平
Ryuhei Ueno
プリンシパル
IT戦略ITコンサルティング/PMO事業戦略策定
大手SIer、金融システムサービス事業者、大手コンサルティングファームを経てHakuhodo DY ONEに入社。金融系ITプロジェクトを中心にシステム構築から保守まで幅広く経験。近年では、レガシーシステムのオープン化やモダナイズ、大規模IT案件を手掛け、企業のデジタル化推進に貢献。主にITコンサルティング、プロジェクトマネジメント、新規事業開発を担当し、DX推進やシステム構築におけるリーダーシップを発揮。複雑かつ大規模なプロジェクトにおけるプロジェクト管理に高い能力を発揮する。

藤田 暁斗
Akito Fujita
プリンシパル
IT戦略ITコンサルティング/PMO事業戦略策定
SIer、大手コンサルティングファームを経て、博報堂DYグループに参画。
プログラマー/SEとして医療機器やカーナビゲーションシステム等のアプリケーション開発経験を活かし、IT PMOとして多数の開発プロジェクトをご支援。プロジェクト計画をはじめ要件定義からテスト、移行リリースまで一気通貫でのプロジェクトマネジメントやプログラムマネジメントを経験。

福原 寛
Hiroshi Fukuhara
プリンシパル
AI戦略AIコンサルティング事業戦略策定BPR
学生起業、大手コンサルティングファームを経て、博報堂DYグループに参画。
保険、ハイテク、エンタメ、建設、通信業界を中心に、営業・業務領域の変革プロジェクトを多数経験。事業戦略の策定に注力し、既存アセットを活用した新市場開拓におけるSTPやマーケティングミックスの検討、事業計画の作成などを得意とする。生成AIを活用したAI経営コンサルティングサービスのリーダーも担い、汎用Chatbotの業務利用や業務特化型ユースケース開発など、企画~実行まで多数のプロジェクトを幅広く主導。

吉田 健
Ken Yoshida
プリンシパル
新規ビジネス創出事業戦略策定CX戦略ロイヤリティマネジメント
東京大学を卒業後、大手コンサルティングファームを経て、博報堂DYグループに参画。
通信 / 損害保険 / 電力業界を中心に、0→1の新規事業企画から事業立ち上げ、成長戦略策定、全社横断施策の推進まで幅広いご支援実績を持つ。新規/既存事業を問わず、企画から実行・PDCAまでをクライアント企業伴走で行う地に足の着いたプロジェクト経験が豊富。課題・論点の整理を通じたステークホルダー間の難しい調整等を得意とする。

渡辺 亮介
Ryosuke Watanabe
シニアマネージャー
AI戦略AIコンサルティングITコンサルティング/PMOBPR
大手コンサルティングファームを経て、博報堂DYグループに参画。IT領域を中心に、航空、金融、通信、製造など、幅広い業界で、システム導入プロジェクトや業務改革プロジェクトに従事。特にITプロジェクトのPMO経験が豊富であり、新規CXシステム導入やAWS移行プロジェクト、ITインフラプロジェクトなど数多くの支援実績を持つ。複雑なステークホルダーの調整や、現場の声をダイレクトに反映させるマネジメントに強みを持ち、現職ではAI導入プロジェクトやAI利活用推進プロジェクトのマネジメントを行い、企業全体の成功に貢献することを目指している。
Topics
2025/4/23
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
2025/2/18
【2025/02/20開催】Hakuhodo DY ONE主催「2025年はAIエージェント元年 これは、経営課題だ。
~マーケティング組織における3つの論点とは?~」
2025/2/3
AIエージェント元年の2025年 - マーケティング組織が直面する3つの論点
2025/2/3
生成AIアートが社内をジャック!?
~Hakuhodo DY ONEの、社員とAIとの距離を縮める独自の取り組みとは?~
2025/1/23
「人間の可能性を極める」から始まるAIコンサルティング
~Hakuhodo DY ONEが描くクリエイティビティと技術の新たな関係性~(後編)
Company
会社名 | 株式会社ReD. |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長CEO 八木 典裕 |
役員 | 取締役 貞岡 裕達 取締役 岩田 司治 |
資本金 | 5,000万円(株式会社Hakuhodo DY ONE 100%出資) |
所在地 | 〒107-6316 東京都港区赤坂5丁目3-1 赤坂Bizタワー |
事業内容 |
|
Recruitment / Contact
お問い合わせは、以下メールアドレス宛にお願いします。
- 採用のお問い合わせ
recruitment@red-firm.co.jp - お仕事のお問い合わせ
requirement@red-firm.co.jp